• 第9章: 品質マネジメントシステム(QMS)
  • HOME
  • 第9章: 品質マネジメントシステム(QMS)

9.6 揃えるべきQMS文書の一覧

QMS(品質マネジメントシステム)の運用には、適切な文書体系の整備が不可欠です。医療機器企業、特にスタートアップ企業が準備すべき基本的なQMS文書は以下の通りです。

9.6.1 品質マニュアル

品質マニュアルはQMSの最上位文書であり、組織の品質システム全体を概説するものです。含めるべき要素:

  • 品質方針と品質目標
  • 組織体制と責任
  • QMSの適用範囲
  • プロセス間の相互関係
  • 手順書への参照
  • 除外項目(該当する場合)と正当化理由

スタートアップにとっては、簡潔かつ明確な品質マニュアルが理想的です。過度に詳細な記述は避け、プロセスフローやマップを活用して視覚的に示すことが効果的です。

9.6.2 必須手順書(6つの必須手順書)

ISO 13485およびQMS省令で明示的に要求される6つの手順書:

  1. 文書管理手順書
    • 文書の作成・承認・配布・改訂プロセス
    • 外部文書の管理方法
    • 文書の識別方法
  2. 記録管理手順書
    • 記録の識別・保管・保護・取出し
    • 保管期間と廃棄方法
    • 記録の完全性確保方法
  3. 内部監査手順書
    • 監査計画と実施方法
    • 監査員の選定基準
    • 報告と是正処置の追跡
  4. 不適合管理手順書
    • 不適合品の識別・文書化・隔離
    • 不適合の評価と処置決定
    • 再検証プロセス
  5. 是正処置手順書
    • 不適合原因の特定方法
    • 是正処置の実施と効果確認
    • 類似プロセスへの水平展開
  6. 予防処置手順書
    • 潜在的不適合の特定方法
    • 予防処置の計画と実施
    • 処置の有効性評価

9.6.3 製品標準書

製品標準書は製品の設計、製造、検査に関する詳細を記載した文書です:

  • 製品仕様書
  • 設計仕様書
  • 製造工程仕様書
  • 検査基準書
  • 包装・表示仕様書

SaMD開発企業では、ソフトウェア要求仕様書、アーキテクチャ設計書、インターフェース仕様書などが該当します。

9.6.4 各種記録様式

QMS活動の証拠となる記録を維持するための様式:

  • 設計レビュー記録
  • リスク分析記録
  • 検証・バリデーション記録
  • トレーニング記録
  • 内部監査記録
  • マネジメントレビュー記録
  • 是正・予防処置記録

効率的な記録管理のために、電子的フォーマットと自動化ツールの活用を検討すべきです。

9.6.5 バリデーション関連文書

バリデーション活動を文書化するための文書:

  • バリデーションマスタープラン
  • プロセスバリデーション計画書・報告書
  • ソフトウェアバリデーション計画書・報告書
  • 設計バリデーション計画書・報告書
  • クリーニングバリデーション(該当する場合)

SaMD企業では、ソフトウェア検証・バリデーション文書が特に重要です。

9.6.6 リスクマネジメント文書

ISO 14971に基づくリスク管理活動の文書:

  • リスクマネジメント計画書
  • リスク分析報告書
  • リスク評価報告書
  • リスクコントロール措置の検証報告書
  • 残留リスク評価報告書
  • リスクマネジメント報告書

9.6.7 クラス分類別の必要文書

医療機器のクラス分類により、追加で必要となる文書があります:

クラスI(一般医療機器)

  • 基本的なQMS文書(上記の必須文書)
  • 簡易的な技術文書

クラスII(管理医療機器)

  • クラスIの文書に加え
  • より詳細な設計開発文書
  • 安定性試験関連文書(該当する場合)

クラスIII/IV(高度管理医療機器)

  • クラスIIの文書に加え
  • 詳細な前臨床・臨床評価文書
  • 製造工程バリデーション文書
  • より厳格なサプライヤー管理文書

スタートアップ企業では、段階的な文書整備を行い、製品開発フェーズと規制要件に応じた文書を優先的に準備することが効率的です。過剰な文書作成は避け、必要十分な文書体系を構築することが重要です。