• 第7章: 医療機器の承認申請プロセス
  • HOME
  • 第7章: 医療機器の承認申請プロセス

7.1 承認・認証・届出の区分

医療機器を日本国内で製造販売するためには、医薬品医療機器等法(薬機法)に基づき、その医療機器のリスクや特性に応じた手続きが必要です。主な手続きは「承認」「認証」「届出」の3種類あり、それぞれ対象となる医療機器や要件、審査プロセスが異なります。医療機器スタートアップにとって、自社製品がどの区分に該当するかを早期に特定することは、開発計画や薬事戦略を立案する上で極めて重要です。

7.1.1 医療機器の手続き区分の概要

手続き区分対象医療機器審査・確認主体処理期間の目安審査内容
承認高度管理医療機器(クラスⅢ・Ⅳ)<br>管理医療機器(クラスⅡ)のうち認証基準がないもの<br>新医療機器PMDA/厚生労働省新医療機器: 12ヶ月<br>改良医療機器(臨床あり): 9ヶ月<br>改良医療機器(臨床なし): 7ヶ月<br>後発医療機器: 5ヶ月品質、有効性、安全性の総合的評価
認証管理医療機器(クラスⅡ)のうち認証基準があるもの<br>高度管理医療機器(クラスⅢ)のうち認証基準があるもの第三者認証機関3〜4ヶ月認証基準への適合性評価
届出一般医療機器(クラスⅠ)各都道府県即日〜数週間形式的確認のみ

7.1.2 承認制度の詳細

(1) 対象となる医療機器

承認制度の対象となる医療機器は、以下のいずれかに該当します:

  1. 新医療機器:これまでに国内で承認されたものと構造・原理、使用方法、性能等が明らかに異なる医療機器
  2. 既承認医療機器と類似するが、認証基準が定められていない医療機器
    • 高度管理医療機器(クラスⅢ・Ⅳ)で認証基準がないもの
    • 管理医療機器(クラスⅡ)で認証基準がないもの
  3. 改良医療機器:既承認医療機器と実質的に同等ではないが、新医療機器にも該当しない医療機器

(2) 承認申請の特徴と流れ

承認申請は、以下の特徴があります:

  • 審査主体: 独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)が審査を行い、厚生労働大臣が承認
  • 審査内容: 品質、有効性、安全性に関する審査に加え、製造管理・品質管理の方法の適切性も審査(QMS適合性調査)
  • 申請資料: 医療機器の特性に応じた品質、安全性、有効性を示す資料、基本要件基準への適合性を示す資料等
  • 申請区分: 新医療機器、改良医療機器(臨床あり/なし)、後発医療機器の区分により、必要な資料や審査期間が異なる

(3) 申請から承認までの基本的な流れ

  1. 申請前相談(必要に応じて)
  2. 承認申請書と添付資料の提出(PMDAへ)
  3. 申請手数料の納付
  4. 形式審査(書類の不備確認)
  5. 専門審査(品質、有効性、安全性の技術的審査)
  6. 照会事項への対応
  7. QMS適合性調査(製造管理・品質管理の方法の適切性確認)
  8. 審査報告書作成
  9. 薬事・食品衛生審議会医療機器・体外診断薬部会での審議(主に新医療機器の場合)
  10. 厚生労働大臣による承認

(4) 承認審査の特徴と注意点

  • 審査期間: 医療機器の新規性や複雑性によって大きく異なる
  • 照会事項: 審査過程で複数回の照会事項が発生する可能性が高い
  • 専門協議: 新医療機器等では外部専門家を交えた専門協議が実施される
  • QMS適合性調査: 製造所ごとに適合性調査が必要(基本的に実地調査)
  • 審査手数料: 申請区分や製品特性によって異なる(数十万円〜数百万円)

7.1.3 認証制度の詳細

(1) 対象となる医療機器

認証制度の対象となる医療機器は、以下に該当します:

  1. 認証基準が定められている管理医療機器(クラスⅡ)
  2. 認証基準が定められている高度管理医療機器(クラスⅢ)の一部

認証基準とは、厚生労働大臣が定める医療機器の構造・原理、性能、使用方法等に関する基準であり、JIS規格や国際規格(ISO/IEC)を引用したものが多くあります。

(2) 認証申請の特徴と流れ

認証申請は、以下の特徴があります:

  • 審査主体: 厚生労働大臣の登録を受けた第三者認証機関(国内14機関程度)
  • 審査内容: 認証基準への適合性確認と製造管理・品質管理の方法の適切性の確認
  • 申請資料: 認証基準への適合性を示す資料、基本要件基準への適合性を示す資料等
  • 迅速性: 承認に比べて手続きが迅速(標準的な処理期間は3〜4ヶ月)

(3) 申請から認証までの基本的な流れ

  1. 認証機関の選定と事前相談(必要に応じて)
  2. 認証申請書と添付資料の提出(認証機関へ)
  3. 申請手数料の納付
  4. 書類審査(認証基準への適合性確認)
  5. 照会事項への対応
  6. QMS適合性調査(製造管理・品質管理の方法の適切性確認)
  7. 認証書の交付

(4) 認証制度の特徴と利点

  • 審査の予見性: 認証基準が明確に定められているため、審査結果の予見性が高い
  • 審査期間の短縮: 承認に比べて審査期間が短い(標準的には3〜4ヶ月)
  • 業界標準への準拠: 国際的に認められた規格への適合を求められることが多い
  • 認証機関の選択: 複数の認証機関から選択できるため、専門性やサービス内容で選定が可能
  • コスト: 承認に比べて申請コストが低い場合が多い(数十万円程度)

7.1.4 届出制度の詳細

(1) 対象となる医療機器

届出制度の対象となる医療機器は以下に該当します:

  • 一般医療機器(クラスⅠ): 不具合が生じた場合でも、人体へのリスクが極めて低いと考えられる医療機器

例:メス、ピンセット、医療用X線フィルム、単純な医療用マスク、絆創膏、手術用手袋など

(2) 届出の特徴と流れ

届出は、以下の特徴があります:

  • 確認主体: 各都道府県
  • 確認内容: 形式的な確認のみ(技術的審査はない)
  • 届出資料: 届出書と添付資料(品目仕様、外観図など最小限の資料)
  • 迅速性: 即日〜数週間で手続き完了

(3) 届出から製造販売開始までの基本的な流れ

  1. 製造販売業許可の取得(必要な場合)
  2. 製造業登録(必要な場合)
  3. 医療機器製造販売届出書の提出(都道府県へ)
  4. 届出手数料の納付
  5. 届出受理(届出番号の発行)
  6. QMS体制の構築(自己責任)
  7. 製造販売の開始

(4) 届出制度の特徴と注意点

  • 審査なし: 技術的な審査はなく、形式的な確認のみで受理される
  • 迅速性: 手続きが非常に簡便で迅速
  • コスト: 手数料が安価(数千円程度)
  • 自己責任: 技術的審査がないため、基準適合性は自己責任で担保する必要がある
  • 市販後監視: 届出済み製品であっても市販後の安全管理義務はある

7.1.5 手続き区分の選択と戦略

(1) 手続き区分の判断フロー

医療機器の手続き区分は、以下のフローで判断します:

  1. クラス分類の特定
    • クラスⅠ → 届出
    • クラスⅡ・Ⅲ・Ⅳ → 次のステップへ
  2. 認証基準の有無の確認
    • 認証基準あり → 認証
    • 認証基準なし → 承認
  3. 新規性の確認(承認の場合):
    • 新医療機器
    • 改良医療機器(臨床あり/なし)
    • 後発医療機器

(2) スタートアップ企業にとっての戦略的選択

スタートアップ企業にとって、手続き区分の選択は戦略的に重要です:

  • リソース制約下での選択
    • 初期段階では、届出または認証対象の製品から開始することで、速やかな市場参入が可能
    • 承認が必要な製品の場合、必要なリソース(時間、資金、人材)の確保が重要
  • 製品ポートフォリオの段階的構築
    • 届出→認証→承認という順での製品展開で、徐々に経験と実績を積む
    • 初期製品で市場ニーズを検証しながら、高付加価値製品の開発を進める
  • 申請区分の戦略的選択
    • 製品特性により、後発医療機器として申請できるケースを優先的に検討
    • 新規性が高い場合でも、適切な申請区分(改良医療機器等)を選択することで審査負担を軽減

7.1.6 手続き区分選択における実務上の疑問点と対応

(1) クラス分類が不明確な場合

  • 対応策
    • 類似製品のJMDN(日本医療機器分類番号)コードを調査
    • PMDAの医療機器相談制度(簡易相談等)を活用
    • 業界団体や専門コンサルタントへの相談

(2) 認証基準の適用可否が不明確な場合

  • 対応策
    • 認証基準の詳細内容を確認(適用範囲、技術的要件等)
    • 認証機関への事前相談
    • 認証基準の周辺領域への拡大解釈は避け、明確な適合判断を行う

(3) 新医療機器か改良医療機器かの判断が難しい場合

  • 対応策
    • 類似の既承認品との詳細比較分析
    • PMDAの対面助言相談(医療機器開発前相談、医療機器臨床試験要否相談等)の活用
    • 保守的な判断(より厳格な区分での申請準備)

(4) 後発医療機器としての申請可能性の判断

  • 対応策
    • 同等性評価に必要な既承認品の情報収集
    • 同等性を示すためのエビデンス計画
    • 疑義がある場合はPMDA相談の活用

7.1.7 承認・認証・届出における留意事項

(1) 最新の規制動向への対応

医療機器規制は常に更新されているため、最新動向の把握が重要です:

  • 薬機法改正による制度変更
  • 認証基準の新設・改定
  • 審査ガイドラインの発行・更新
  • 国際整合化に伴う規制変更

(2) 国際展開を見据えた申請区分選択

グローバル展開を検討する場合は、以下も考慮すべきです:

  • 日本での申請区分と海外(FDA、EU MDR等)での区分の違い
  • 各国での申請順序の戦略的選択
  • 日本での承認・認証データの海外申請への活用可能性
  • 国際標準(ISO/IEC)への適合による相互認証の可能性

(3) 法改正による新制度の活用

薬機法改正により新設された制度の戦略的活用も検討すべきです:

  • 条件付き早期承認制度
  • 変更計画確認手続制度(PACMP)
  • 特定用途医療機器制度

7.1.8 まとめ:スタートアップ企業のための実践的アプローチ

医療機器スタートアップにとって、承認・認証・届出の選択は単なる規制対応ではなく、事業戦略そのものに影響を与える重要な判断です。以下の点を踏まえた実践的アプローチが重要です:

  1. 早期の戦略立案
    • 開発初期段階からの薬事戦略検討
    • 複数シナリオの準備(最良/最悪のケース)
  2. 適切な専門家の関与
    • 薬事専門家の早期起用
    • PMDAや認証機関との積極的なコミュニケーション
  3. 段階的アプローチ
    • リスクの低い製品からの開始
    • 承認実績の蓄積による組織的な学習
  4. 規制情報の継続的収集
    • 業界団体への参加
    • 専門セミナー・研修への参加
    • 定期的な規制動向チェック

適切な手続き区分の選択と効率的な申請プロセスの実行が、医療機器開発の成功と市場投入の加速に大きく貢献します。