• 第5章: 医療機器の開発プロセスと申請準備
  • HOME
  • 第5章: 医療機器の開発プロセスと申請準備

5.10 承認申請資料の作成

医療機器の承認申請資料は、開発した製品が安全かつ有効であることを規制当局に示すための重要な書類です。適切な申請資料の作成は、審査の円滑な進行と承認取得の成否を左右します。本章では、医療機器の承認申請資料の体系、作成方法、および効率的な準備戦略について解説します。

5.10.1 申請資料の体系と構成

医療機器の承認申請資料は、「申請書」と「添付資料」から構成されます。

申請書

申請書は、医療機器の基本情報を記載する公的書類です。主な記載項目は以下の通りです:

項目記載内容
類別医療機器の分類(機械器具等)
名称一般的名称と販売名
使用目的又は効果医療機器の使用目的・効能・効果
形状、構造及び原理医療機器の外観・構造・作動原理
原材料使用されている材料・成分
性能及び安全性に関する規格品質・性能の規格値と試験方法
使用方法医療機器の使用手順
保管方法及び有効期間保存条件・使用期限
製造方法製造工程の概要
製造販売する品目の製造所製造所の情報

添付資料

添付資料は、申請書の記載内容を裏付ける技術文書です。申請区分や製品特性に応じて必要な資料が異なります。国際整合性の観点から、STED(Summary Technical Documentation)形式が採用されています。

STED形式の基本構成

項目内容
1. 品目の概要開発の経緯、構造・原理、原材料、品目仕様、類似医療機器との比較、外国における使用状況等
2. 設計検証・妥当性確認の概要安全性試験、性能試験、臨床試験/評価等の結果
3. 基本要件と適合性基本要件基準への適合性を示す資料
4. リスク分析リスク管理の実施結果
5. 製造に関する情報製造工程、製造施設、品質管理方法

5.10.2 申請区分別の必要資料

医療機器の申請区分によって、必要となる添付資料が異なります。以下に、STED形式での各申請区分別の必要資料を示します。

新医療機器

新医療機器は、既存の医療機器と構造、使用方法、効能効果等が明らかに異なる医療機器です。

STED項目新医療機器での必要性備考
1. 品目の概要必須詳細な開発背景と海外データを含む
2. 設計検証・妥当性確認の概要必須広範な非臨床・臨床試験データ
3. 基本要件と適合性必須全項目の詳細な適合性証明
4. リスク分析必須詳細なリスク分析と対策
5. 製造に関する情報必須詳細な製造工程と管理方法
添付資料臨床試験資料(原則必須)<br>市販後調査計画(必須)日本人での臨床データ<br>詳細な市販後調査計画

改良医療機器(臨床あり)

既存の医療機器と構造等が実質的に同等で、臨床試験が必要と判断されるものです。

STED項目改良医療機器(臨床あり)での必要性備考
1. 品目の概要必須既存品との差分を明確化
2. 設計検証・妥当性確認の概要必須改良点に関する試験データ
3. 基本要件と適合性必須全項目の適合性証明
4. リスク分析必須改良による新たなリスク評価
5. 製造に関する情報必須製造工程と管理方法
添付資料臨床試験資料(必須)<br>市販後調査計画(必須)改良点の有効性・安全性証明<br>市販後調査計画

改良医療機器(臨床なし)

既存の医療機器と構造等が実質的に同等で、非臨床試験で評価可能なものです。

STED項目改良医療機器(臨床なし)での必要性備考
1. 品目の概要必須既存品との差分を明確化
2. 設計検証・妥当性確認の概要必須改良点に関する非臨床データ
3. 基本要件と適合性必須全項目の適合性証明
4. リスク分析必須改良による新たなリスク評価
5. 製造に関する情報必須製造工程と管理方法
添付資料臨床評価資料(必須)<br>市販後調査計画(必須)臨床試験ではなく臨床評価資料<br>市販後調査計画

後発医療機器

既存の医療機器と構造、使用方法、効能効果等が同等の医療機器です。

STED項目後発医療機器での必要性備考
1. 品目の概要必須(簡略可)既存品との同等性を説明
2. 設計検証・妥当性確認の概要必須(簡略可)同等性を示す試験データ
3. 基本要件と適合性必須全項目の適合性証明
4. リスク分析必須既存品と同等のリスク評価
5. 製造に関する情報必須製造工程と管理方法
添付資料臨床評価資料(同等性評価で代用)<br>市販後調査計画(簡略可)臨床試験は原則不要<br>基本的な市販後監視計画

5.10.3 各STED項目の作成ポイント

1. 品目の概要

この項目では、製品の全体像と開発の背景を説明します。

主な記載内容

  • 開発の経緯と目的
  • 既存の治療法・医療機器との相違点
  • 本品の特徴と期待される有用性
  • 国内外の類似医療機器の状況
  • 海外での承認・販売状況
  • 構造・原理・原材料
  • 品目仕様

作成のポイント

  • 医療ニーズと製品の開発コンセプトの関連性を明確に
  • 海外データがある場合は、日本への適用可能性を考察
  • 既存製品と異なる点・優れている点を客観的に説明
  • 申請区分の選択理由を明確に

2. 設計検証・妥当性確認の概要

この項目では、製品の安全性と有効性を証明するための各種試験結果を説明します。

主な記載内容

  • 物理的・化学的特性に関する試験
  • 電気的安全性・EMC試験
  • 生物学的安全性試験
  • 安定性・耐久性試験
  • 性能に関する試験
  • ソフトウェアバリデーション(該当する場合)
  • 滅菌バリデーション(該当する場合)
  • 臨床評価(文献評価または臨床試験)

作成のポイント

  • 各試験の目的・方法・結果・考察を簡潔明瞭に記載
  • 試験項目の選定理由を明確に
  • 適用した規格・基準を明記
  • 試験結果が基準に適合することを明確に示す
  • 臨床データの客観的提示と明確な結論

3. 基本要件と適合性

この項目では、医療機器の基本要件基準への適合性を示します。

主な記載内容

  • 基本要件基準適合性チェックリスト
  • 各要件への適合を示す根拠資料(試験結果、規格適合性等)

作成のポイント

  • すべての項目に対し「適合」「非適用」を明確に
  • 適合を示す具体的な証拠資料を参照
  • 「非適用」の場合は論理的な理由を記載
  • 適用した規格・基準を明記

4. リスク分析

この項目では、製品のリスク管理プロセスと結果を説明します。

主な記載内容

  • リスク管理計画
  • リスク分析(ハザードの特定、リスク評価)
  • リスク低減措置
  • 残留リスクの評価
  • リスク・ベネフィット分析

作成のポイント

  • ISO 14971に準拠したリスク管理の実施
  • リスク分析手法(FMEA、FTA等)の適切な選択と適用
  • リスク低減措置の効果検証結果の記載
  • 残留リスクの許容可能性の論理的説明

5. 製造に関する情報

この項目では、製品の製造工程と品質管理方法を説明します。

主な記載内容

  • 製造工程のフロー図
  • 重要工程と中間製品の品質管理方法
  • 最終製品の試験・検査方法
  • 製造施設・設備の概要

作成のポイント

  • 重要工程・重要パラメータを明確に
  • 品質に影響を与える工程の管理方法の詳細記載
  • 外部委託工程がある場合の管理方法の説明
  • QMS省令への適合性を示す

5.10.4 承認申請資料作成の実務ポイント

効率的な資料作成のワークフロー

  1. 資料作成計画の立案
    • 必要資料の特定と優先順位付け
    • 作成スケジュールと担当者の決定
    • 社内・社外リソースの配分
  2. 資料テンプレートの準備
    • PMDA提供のガイダンスや記載要領の確認
    • 同種製品の申請事例の調査
    • 社内標準テンプレートの作成
  3. 資料作成の並行進行
    • 申請書と添付資料の並行作成
    • 相互参照情報の一元管理
    • 審査の視点を意識した内容構成
  4. 資料の品質確保
    • 社内レビュープロセスの確立
    • 専門家(技術、薬事、臨床等)による確認
    • 矛盾点・不整合の検出と修正
  5. 申請前の最終確認
    • チェックリストによる完全性確認
    • 申請資料全体の整合性確認
    • 資料の電子化・CTD形式への対応(必要に応じて)

資料間の整合性確保

申請資料作成で最も注意すべき点の一つが、資料間の整合性です。

整合性確保のポイント

  • 中核情報(製品仕様、使用目的等)の一元管理
  • 用語の統一と定義の明確化
  • 相互参照の管理と更新
  • 数値データの一貫性確保
  • 翻訳資料がある場合の原文との整合性確認

申請資料の電子化対応

近年、申請資料の電子化が進んでおり、効率的な対応が求められます。

電子化対応のポイント

  • 電子ファイル名の命名規則の統一
  • フォルダ構造の整理と管理
  • ハイパーリンクの活用(相互参照)
  • PDF変換時の品質確保(文字化け・解像度等)
  • セキュリティ設定(パスワード等)の統一管理

5.10.5 スタートアップ企業のための申請資料作成戦略

限られたリソースで効率的に申請資料を作成するためのポイントです。

外部リソースの効果的活用

外部リソース活用方法メリット
薬事コンサルタント申請戦略立案、資料レビュー審査の視点を反映した資料作成
CRO非臨床・臨床データの統計解析と報告書作成専門的知見による品質向上
テクニカルライター技術文書の作成支援一貫性のある文書スタイル確保
翻訳会社海外データの翻訳専門用語の適切な翻訳
申請代行業者申請書類の形式確認と提出形式的不備の防止

既存資料・公開情報の活用

活用資源内容活用法
PMDAウェブサイト申請の手引き、通知、Q&A申請要件の正確な理解
業界団体資料ガイドライン、解説書業界標準的アプローチの把握
類似製品の審査報告書公開されている審査の論点審査のポイントを先取り
自社開発資料設計文書、試験報告書等申請資料への効率的な変換
学術文献臨床的位置づけ、類似製品データ開発経緯や同等性の説明に活用

段階的資料作成アプローチ

リソースを効果的に配分するための段階的アプローチ:

  1. 骨子・概要の作成
    • 各資料の構成と主要メッセージの決定
    • PMDA相談での確認(必要に応じて)
  2. 重要セクションの優先作成
    • 安全性・有効性を示す核心部分の先行作成
    • 審査で焦点となりやすい部分の充実
  3. 基本フレームの完成
    • 全体構成の確定と各章の下書き作成
    • 不足データ・情報の特定と収集計画
  4. 詳細化と精緻化
    • データ分析の深化と考察の充実
    • 論理展開と結論の強化
  5. 最終仕上げ
    • 整合性確認と形式調整
    • 品質チェックと最終レビュー

社内体制の構築

少人数でも効率的に申請資料を作成するための体制づくり:

  1. コアチームの編成
    • 薬事担当者(全体統括)
    • 技術担当者(技術資料作成)
    • 品質担当者(QMS・基準適合性)
    • 臨床担当者(臨床評価資料)
  2. 責任と権限の明確化
    • 各資料の責任者と承認者の設定
    • 意思決定プロセスの明確化
  3. 知識・スキルの向上
    • PMDA/業界セミナーへの参加
    • 申請経験者からの助言獲得
    • ガイドライン・通知の定期的確認
  4. 効率的な情報共有
    • 文書管理システムの活用
    • 定期進捗会議の実施
    • 課題管理の徹底

5.10.6 よくある審査指摘事項と対応策

過去の審査で頻出する指摘事項と、事前に対応するためのポイントです。

申請書関連の指摘事項

よくある指摘事前対応策
使用目的・効果の範囲が広すぎるエビデンスで裏付けられる範囲に限定し、明確に記載
性能規格の設定根拠が不明確規格値の設定根拠と妥当性を明確に説明
原材料の詳細情報不足材料規格、グレード、供給元情報を詳細に記載
使用方法の記載が不十分操作手順を具体的かつ誤解なく記載

添付資料関連の指摘事項(STED形式)

STED項目よくある指摘事前対応策
1. 品目の概要開発経緯の説明不足医療ニーズと開発コンセプトの関連性を詳細に説明
2. 設計検証・妥当性確認の概要試験条件の臨床的妥当性不足臨床使用条件との関連性を明確に説明
3. 基本要件と適合性適合性証明のエビデンス不足各要件への適合を示す具体的エビデンスを明示
4. リスク分析リスク分析の網羅性不足想定されるあらゆる使用状況でのリスク分析を実施
5. 製造に関する情報重要工程の管理方法不明確品質に影響を与える工程の詳細な管理方法を記載

全般的な指摘事項

よくある指摘事前対応策
資料間の整合性不足申請前の入念なクロスチェック
エビデンスの不足主張には必ず客観的なデータや参考文献を付ける
同等性/差分の説明不足既存品との比較表を用いた明確な説明
専門用語の不統一用語集の作成と一貫した用語使用

5.10.7 PMDA相談の活用

申請資料作成にあたっては、PMDA(医薬品医療機器総合機構)の各種相談制度を活用することで、効率的に準備を進めることができます。

主な相談制度と申請資料作成への活用

相談制度タイミング活用ポイント
開発前相談開発初期段階申請区分と必要な資料範囲の確認
対面助言準備面談対面助言前相談内容の整理と資料の事前確認
治験相談治験計画時治験デザインと評価方法の妥当性確認
申請前相談申請数ヶ月前申請資料の充足性と構成の確認
簡易相談随時簡潔な薬事上の疑問点の確認

相談準備と活用のコツ

  1. 相談内容の明確化
    • 具体的な質問事項の整理
    • 回答を求める優先事項の特定
  2. 相談資料の準備
    • 簡潔かつ論理的な説明資料の作成
    • 相談事項に関連する科学的データの整理
  3. 相談結果の活用
    • 助言内容の社内共有と理解
    • 申請資料への反映計画の立案
    • 必要に応じた開発計画の修正

5.10.8 まとめ:承認申請資料作成の成功のためのポイント

医療機器の承認申請資料作成を成功させるための重要ポイントは以下の通りです:

  1. 申請区分の適切な選択
    • 製品特性と申請区分の整合性確保
    • 必要な添付資料の早期把握と準備計画立案
  2. 科学的エビデンスの充実
    • 安全性・有効性の客観的証明
    • 適切な試験・評価方法の選択と実施
  3. 論理的かつ明確な説明
    • 一貫した論理展開
    • 明確な結論と裏付けデータの提示
  4. 申請資料全体の整合性確保
    • 重複・矛盾のない一貫した記述
    • 各資料間の相互参照の適切な管理
  5. 規制当局の視点の理解
    • 審査のポイントを押さえた資料構成
    • PMDAの考え方を反映した説明方法

承認申請資料の作成は、開発した医療機器の価値を規制当局に適切に伝えるための重要なプロセスです。特にスタートアップ企業においては、限られたリソースを効果的に活用し、戦略的に資料を作成することが、迅速な承認取得と市場導入の鍵となります。