特集

医療機器企業の設立のためのノウハウ

第5章:製品開発と規制対応

第5章: 製品開発と規制対応

医療機器の製品開発は、一般的な製品開発とは異なり、厳格な規制要件を満たしながら進める必要があります。本章では、製品開発のプロセスと、各段階での規制対応について詳しく解説します。

5.1 製品開発プロセス

医療機器の製品開発プロセスは、一般的に以下の段階を経ます。

5.1.1 コンセプト設計

  1. 市場ニーズの特定
    • 医療現場のニーズ調査
    • 競合製品の分析
    • 技術トレンドの把握
  2. 製品コンセプトの策定
    • ターゲットユーザーの明確化
    • 主要機能の定義
    • 差別化ポイントの設定
  3. 初期リスク評価
    • 想定されるリスクの洗い出し
    • リスク低減策の検討

5.1.2 設計・開発

  1. 設計仕様の策定
    • 機能仕様の詳細化
    • 性能要件の定義
    • 安全性要件の設定
  2. プロトタイプの作成
    • 3Dプリンティング等を活用した試作
    • 機能検証
  3. 設計検証(Verification)
    • 設計仕様に対する適合性確認
    • 各種試験の実施(性能試験、安全性試験等)

5.1.3 前臨床試験

  1. 生物学的安全性試験
    • ISO 10993シリーズに基づく試験
    • 細胞毒性試験、感作性試験、遺伝毒性試験等
  2. 電気的安全性試験
    • IEC 60601シリーズに基づく試験
    • 漏れ電流試験、絶縁抵抗試験等
  3. 機械的安全性試験
    • 耐久性試験、強度試験等

5.1.4 臨床試験(必要な場合)

  1. 臨床試験計画の策定
    • 試験デザインの決定
    • 評価項目の設定
    • 被験者数の算出
  2. 倫理審査委員会(IRB)の承認取得
  3. 臨床試験の実施
    • GCP(Good Clinical Practice)遵守
    • データ収集と分析

5.1.5 製造準備

  1. 製造プロセスの確立
    • 製造方法の確定
    • 製造設備の準備
  2. 品質管理システムの構築
    • QMS(Quality Management System)の確立
    • 製造管理基準と品質管理基準の策定
  3. サプライチェーンの構築
    • 原材料供給者の選定
    • 製造委託先(必要な場合)の選定と管理

5.2 クラス分類と承認・認証・届出の選択

医療機器は、そのリスクの程度によって4つのクラスに分類され、それぞれ異なる規制プロセスが適用されます。

5.2.1 クラス分類

  • クラスⅠ:一般医療機器(低リスク)
    例:体外診断用機器、X線フィルム
  • クラスⅡ:管理医療機器(中リスク)
    例:電子体温計、MRI装置、超音波診断装置
  • クラスⅢ:高度管理医療機器(高リスク)
    例:人工関節、ペースメーカー
  • クラスⅣ:高度管理医療機器(最高リスク)
    例:埋込み型除細動器、スタンダードエンドバスキュラーグラフト

5.2.2 承認・認証・届出の選択

  1. 承認(クラスⅢ、Ⅳ及び新医療機器のクラスⅡ)
    • PMDAによる審査
    • 臨床試験データが必要な場合が多い
    • 審査期間:通常1年以上
  2. 認証(クラスⅡの既存医療機器)
    • 登録認証機関による審査
    • 認証基準に適合していることを示す必要がある
    • 審査期間:通常3〜6ヶ月
  3. 届出(クラスⅠ)
    • 都道府県知事への届出
    • 審査なし、届出から約2週間で製造販売可能

5.3 QMS(品質マネジメントシステム)の構築

QMSは、医療機器の品質を確保するための体系的なアプローチです。

5.3.1 QMS省令の要求事項

  1. 品質マネジメントシステム
    • 品質方針の策定
    • 品質マニュアルの作成
  2. 管理監督者の責任
    • 経営者のコミットメント
    • 品質目標の設定
  3. 資源の管理
    • 人的資源の確保と教育訓練
    • インフラストラクチャの整備
  4. 製品実現
    • 設計・開発
    • 購買
    • 製造及びサービス提供
  5. 測定、分析及び改善
    • 内部監査
    • 製品の監視及び測定
    • 継続的改善

5.3.2 QMS適合性調査

  • 新規:製造販売承認申請と同時に申請
  • 定期:承認取得後5年ごとに実施

5.4 PMDA(医薬品医療機器総合機構)との相談活用

PMDAとの相談は、開発の各段階で活用できる重要なリソースです。

5.4.1 相談の種類

  1. 開発前相談
    • 開発戦略の妥当性確認
    • 必要な非臨床・臨床試験の種類や規模の相談
  2. プロトコル相談
    • 臨床試験プロトコルの妥当性確認
    • 評価項目、被験者数等の相談
  3. 申請前相談
    • 承認申請データパッケージの妥当性確認
    • 申請資料の充足性確認

5.4.2 相談のポイント

  • 事前の十分な準備(相談資料の作成、社内での検討)
  • 明確な質問事項の設定
  • PMDAからの助言の文書化と社内での共有

5.5 承認申請資料の作成

承認申請資料は、医療機器の有効性、安全性、品質を示す重要な文書です。

5.5.1 申請資料の構成

  1. 起原又は発見の経緯及び開発の経緯
  2. 外国における使用状況
  3. 特性及び他の医療機器との比較
  4. 非臨床試験成績
  5. 臨床試験成績
  6. 製造方法
  7. 貯蔵方法及び有効期間
  8. 品質管理の方法
  9. 効能又は効果
  10. 操作方法又は使用方法
  11. 性能及び安全性に関する規格
  12. リスク分析
  13. 添付文書(案)

5.5.2 申請資料作成のポイント

  • STED(Summary Technical Documentation)形式での作成
  • 各項目間の整合性の確保
  • 科学的根拠に基づく記述
  • 明確で簡潔な文章表現

まとめ

医療機器の製品開発と規制対応は、長期にわたる複雑なプロセスです。しかし、このプロセスを適切に管理することで、安全で有効な医療機器を市場に届けることができます。

開発の各段階で規制要件を十分に理解し、必要に応じてPMDAや外部専門家の助言を受けながら進めることが重要です。また、QMSの構築と維持は、製品の品質確保だけでなく、企業としての信頼性向上にもつながります。

次章では、開発した医療機器の保険収載戦略について解説します。保険収載は、医療機器の市場性に大きな影響を与える重要な要素です。製品開発と並行して、早い段階から保険戦略を検討することが成功への近道となります。