自社で製造した医療機器の修理品の検査、出荷許可等

質問
0
ecompliance
8月 02, 2025 04:29 AM 1 Answers 医療機器規制全般
Member Since Jan 2021
Subscribed Subscribe Not subscribe
Flag(0)

弊社は管理医療機器(特保)の製造業、製造販売業、販売行・貸与業をしています。
自社製造した医療機器を不具合対応で構成品の一部を修理した場合、製品の検査方法(例えば、構成品を全て接続した状態での検査が必要)、製造所出荷許可、市場出荷判定について関連する法規制要求事項はあるでしょうか。

0 Subscribers
Submit Answer
1 Answers
Sort By:
Best Answer
0
ecompliance
8月 02, 2025
Flag(0)
医療機器の修理においては、QMS省令及びGQP省令に基づく品質管理体制の下で、適切な検査の実施と出荷判定を行うことが求められます。特に、修理が承認・認証の範囲内であることの確認と、修理後の製品が本来の性能・安全性を維持していることの検証が重要です。

1. 検査方法に関する要求事項

QMS省令(医療機器等の製造管理及び品質管理の基準に関する省令)に基づく要求

第58条(製品の監視測定)

  • 製品要求事項への適合性を実証するため、製品の特性を監視・測定することが必要です
  • 修理後の製品についても、承認・認証された仕様への適合性確認が求められます

第58条第4項(製品のリリース)

  • 計画した検証が完了するまで、製品のリリース及びサービス提供を行ってはなりません
  • 全ての必要な検査・試験が完了し、合格していることの確認が必要です

検査の実施内容

修理内容に応じて、以下の検査が必要となります:

  • 修理した構成品単体の機能検査
  • 構成品を全て接続した状態でのシステム全体の機能検査
  • 安全性に関する検査(電気的安全性、機械的安全性等)
  • 承認・認証書に記載された性能・仕様への適合性確認

2. 製造工程のバリデーション

第45条(製造工程等のバリデーション)

以下の条件に該当する場合、修理プロセスのバリデーションが必要です:

  • 実施した製造及びサービス提供工程について、それ以降の監視・測定では検証できない場合
  • 修理結果の妥当性が、製品の使用後でなければ判明しない場合

3. 製造所出荷判定

QMS省令に基づく出荷判定

  • 製造管理者または品質保証責任者による出荷可否の判定が必要
  • 検査結果、製造記録等を確認し、規定要求事項への適合を確認
  • 出荷判定記録の作成と保管が必須

4. 市場出荷判定

GQP省令第9条(市場への出荷の管理)

  1. 品質保証体制の確保
    • 製造管理及び品質管理の結果が適正に評価され、市場への出荷の可否の決定が適正かつ円滑に行われることを確保
  2. 出荷可否の決定
    • 品質保証部門のあらかじめ指定した者が実施
    • ロットごとに出荷可否を決定
    • 出荷判定記録の作成が必要
  3. 判定基準
    • 製造所からの出荷判定結果の確認
    • 承認・認証内容との整合性確認
    • 品質に関する情報の評価

5. 製造業者の自社製品修理に関する特例

医薬品医療機器等法施行令第56条

  • 医療機器製造業者が自ら製造する医療機器を修理する場合、修理業の許可は不要です
  • ただし、以下の製造業者は除外されます:
    • 設計のみを行う製造業者
    • 最終製品の保管のみを行う製造業者

6. 修理の範囲と改造の区別

修理の定義

  • 故障、破損、劣化等の箇所を本来の状態・機能に復帰させること
  • 承認・認証された仕様の範囲内での作業

改造に該当する場合

以下の場合は修理の範囲を超え、新たな承認・認証が必要となる可能性があります:

  • 医療機器の仕様変更を伴う作業
  • 性能・機能の向上を目的とした変更
  • 承認・認証書に記載のない部品への交換

7. 記録の保管要求

保管すべき記録

  • 修理作業記録(作業内容、使用部品、作業者等)
  • 検査・試験記録(検査項目、結果、判定等)
  • 製造所出荷判定記録
  • 市場出荷判定記録

保管期間

  • 製品の有効期間+1年以上(管理医療機器の場合)
  • 特定保守管理医療機器の場合は、さらに長期の保管が必要な場合があります

8. 実施上の留意点

  1. 手順書の整備
    • 修理作業手順書
    • 検査・試験手順書
    • 出荷判定基準書
  2. 教育訓練
    • 修理作業者への教育訓練の実施と記録
    • 検査員の力量評価
  3. 変更管理
    • 修理方法や検査方法を変更する場合の変更管理手順の確立
    • 必要に応じた妥当性確認の実施
  4. 不適合品管理
    • 修理後の検査で不適合となった場合の処理手順
    • 是正処置・予防処置の実施
Sign in to Reply
Replying as Submit

関連記事一覧