アウトソースについて

質問
0
ecompliance
8月 06, 2025 01:37 AM 1 Answers 医療機器規制全般
Member Since Jan 2021
Subscribed Subscribe Not subscribe
Flag(0)

Manufacturer(製造業者)として医療機器を海外(例えば、欧州、英国、米国、豪州など)へ輸出するにあたり、現地のImporter(輸入業者)およびDistributor(販売業者)と契約を締結する場合、当該製造業者は、ImporterおよびDistributorをアウトソース先として評価・管理しなければならないのでしょうか。それとも、サービス供給者として評価・管理すればよいのでしょうか。

0 Subscribers
Submit Answer
1 Answers
Sort By:
Best Answer
0
ecompliance
8月 06, 2025
Flag(0)

医療機器の海外輸出における輸入業者・販売業者の管理は、その活動内容と製品品質への影響度に基づいて適切に分類し、リスクベースアプローチにより管理レベルを設定することが重要です。特に欧州向けの輸出では、第16条QMS認証の要否について早期に確認し、適切な対応を行う必要があります。

1. 概要

医療機器製造業者が海外へ輸出する際、現地の輸入業者(Importer)および販売業者(Distributor)との契約において、これらの事業者を「アウトソース先」として管理すべきか、「供給者」として管理すべきかは、その活動内容と製品品質への影響度により判断します。

2. ISO 13485:2016における位置づけ

2.1 アウトソース先(外部委託先)としての管理

ISO 13485:2016の4.1.5項に基づき、以下の場合はアウトソース先として管理が必要:

  • 製造プロセスの一部を委託する場合
  • 滅菌、包装、保管などの製造関連活動を委託する場合
  • 設計・開発活動の一部を委託する場合
  • 重要:アウトソースプロセスは品質マネジメントシステムから除外できず、必ず管理対象として含める

2.2 供給者としての管理

以下の場合は供給者として管理:

  • 流通・販売活動のみを行う場合
  • 製品の品質に直接影響を与えない活動を行う場合

3. 実務上の判断基準

3.1 アウトソース先として管理すべき活動

  • ラベリング、再包装、再滅菌などの実施
  • 製品保管条件が品質に重要な影響を与える場合(冷蔵保管、温度管理など)
  • 技術的サービス(設置、保守、校正)の提供
  • 規制当局への申請業務の代行
  • その他、製品の品質に直接影響を与える活動

3.2 供給者として管理すべき活動

  • 単純な流通・販売活動のみ
  • 製品に物理的な変更を加えない
  • 顧客への引き渡しのみを行う
  • マーケティング活動のみ

4. 地域別規制要求事項

4.1 欧州(MDR/IVDR)

  • Authorized Representative(欧州代理人):重要な規制上の役割を持つため、厳格な管理が必要
  • 第16条QMS認証:リラベリングや再包装を行う輸入業者・流通業者は、ISO 13485認証とは別に認証機関による認証が必要
  • MDR/IVDR第16条に基づく品質マネジメントシステムの確立が要求される

4.2 米国(FDA)

  • Initial Importerは特定の責任を負うため、適切な評価・管理が必要
  • FDA 21 CFR 820.50に基づく購買管理要求に準拠

4.3 アジア地域

  • AHWP(アジア医療機器規制調和会議)ガイダンス(AHWP/WG7/F001:2016)に基づく管理
  • 各国固有の規制要求への対応

4.4 その他の地域

  • オーストラリア、カナダなど各国の規制要求に応じた管理レベルの設定

5. 推奨される管理アプローチ

5.1 リスクベースアプローチの採用

  1. リスク評価の実施
    • 活動の性質と製品品質への影響度を評価
    • 製品の複雑性、リスククラスを考慮
    • 地域の規制要求事項を考慮
  2. 管理レベルの決定
    • 高リスク活動:アウトソース先として厳格に管理
    • 中リスク活動:ハイブリッドアプローチ
    • 低リスク活動:供給者として管理

5.2 契約での明確化

  • 責任範囲の明確な定義
  • 品質要求事項の規定
  • 監査・評価の権利の確保
  • 不適合品の処理手順
  • 変更管理プロセス
  • 記録の保管要求

5.3 評価・監視プロセス

  1. 初期評価
    • 能力評価
    • 品質システムの確認
    • 規制遵守状況の確認
  2. 定期的な評価
    • パフォーマンスの監視
    • 定期監査の実施
    • KPIに基づく評価
  3. 継続的改善
    • 是正措置・予防措置の実施
    • フィードバックループの確立
    • 改善機会の特定

6. 文書化要求事項

6.1 品質マネジメントシステムでの文書化

  • アウトソースプロセスの特定と管理方法の文書化
  • 管理の種類と程度の定義
  • 評価基準と方法の文書化

6.2 記録の維持

  • 評価記録
  • 監査報告書
  • 不適合・是正措置記録
  • パフォーマンス評価記録
Sign in to Reply
Replying as Submit

関連記事一覧