超入門GMPシリーズ【第2回】
【ビデオ・VOD販売:PowerPoint資料付】
ライブ配信セミナーは終了しました。
【セミナー資料ダウンロード】
※資料につきましては、配信の2日前からダウンロードが可能です。
セミナーテキスト(pdf縮小版:印刷不可)はこちら
セミナーテキスト(pdf版:印刷可)はこちら
セミナーテキスト(PowerPoint版)はこちら
厚生労働省は「医薬品および医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準に関する省令」(GMP省令)の一部を改正する省令(厚生労働省令第90号)を発出しました。
2021年8月1日の施行を予定しています。
GMPの改正に伴い、この際基礎からGMPを学びたいという方々のために『超入門改正GMP省令セミナー』を企画いたしました。
改正GMP省令では、医薬品品質システム(ICH Q10)、品質リスクマネジメント(ICH Q9)、データインテグリティ、マネジメントレビュ、品質マニュアルなどの難解な用語や概念が出てきます。
これらを日本一わかりやすく解説いたします。
1回聞いただけでは理解できない方にも、アーカイブ配信を繰り返し視聴して頂けたら、きっとGMPを熟知できるようになるでしょう。
本セミナーは、これからGMPを勉強する方にもわかりやすく、基本からお話しを致します。また既にGMPを理解されている方にも再確認して頂ける内容となっています。
本セミナーでは、品質マニュアルのサンプルも配布いたします。
1.品質保証部門の役割と責任
・製造部門および品質部門
・品質保証部門(QA)の責任とは
・製造所からの出荷の管理
2.バリデーションとは
・GMPにおけるハードとソフト
・構造設備とは
・バリデーションと適格性評価(クオリフィケーション)の違い
・適格性評価とCSVとプロセスバリデーションの関係
・バリデーション指針とは
・PIC/S GMP Annex 15 「バリデーションと適格性評価」
3.交叉汚染の防止
4.製造管理
5.品質管理
6.安定性モニタリング
7.製品品質の照査
8.供給者管理
・原料等の供給者の管理
・外部委託業者の管理
内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承下さい。
・製造部門および品質部門
・品質保証部門(QA)の責任とは
・製造所からの出荷の管理
2.バリデーションとは
・GMPにおけるハードとソフト
・構造設備とは
・バリデーションと適格性評価(クオリフィケーション)の違い
・適格性評価とCSVとプロセスバリデーションの関係
・バリデーション指針とは
・PIC/S GMP Annex 15 「バリデーションと適格性評価」
3.交叉汚染の防止
4.製造管理
5.品質管理
6.安定性モニタリング
7.製品品質の照査
8.供給者管理
・原料等の供給者の管理
・外部委託業者の管理
内容は予告なく変更する場合があります。予めご了承下さい。