核酸・ペプチド(中分子医薬品)の特許調査の基礎と実践 -先行技術調査・侵害特許調査-
※関連書籍のご案内※ 最新の研究開発の流れに対応:【バイオ医薬品】【BD創薬/データベース/AI創薬】【LCM/DR薬価戦略】に言及! 『【全面改訂版】医薬品LCM延長戦略事例・判例のウラ側と見落としがちな権利化の穴 』 |
< 特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきか >
【セミナーのポイント】 ・中分子医薬品(核酸医薬品・ペプチド医薬品)の特許調査の基礎と実践 ・技術水準や技術動向に配慮した特許調査の方法 ・特許要件に配慮した特許調査の方法 ・最近の裁判例(侵害の範囲)に配慮した特許調査の方法 ・特許調査の分析結果を活かした研究開発戦略・特許戦略の策定方法 |
日 時 | 2022年8月25日(木) 13:00~16:30 |
---|---|
受講料(税込) | 49,500円 定価:本体45,000円+税4,500円 【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の24,750円)】 ※2名様とも会員登録をしていただいた場合に限ります。 会員登録について ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。 ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※その他の割引の併用はできません。 ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料35,200円 定価:本体32,000円+税3,200円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。
|
ポイント還元 | 誠に勝手ながら2020年4月1日より、会員割引は廃止とさせて頂きます。 当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。 ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。 会員でない方はこちらから会員登録を行ってください。 |
配布資料 | セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)を弊社HPのマイページよりダウンロードいただきます。 (開催2日前を目安に、ダウンロード可となります) (ダウンロードには会員登録(無料)が必要となります。) |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) |
備 考 | ※資料付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 本セミナーはサイエンス&テクノロジー株式会社が主催いたします。 |

青山特許事務所 顧問弁理士 加藤 浩 氏 【経済産業省特許庁(特許審査官)に入庁後、特許庁審判部(審判官)を経て現職】 【主なご専門/業務】知的財産法/大学教授、弁理士 【講師紹介】 |

近年、核酸・ペプチドなどの中分子は、高分子(抗体等)と低分子の両方の長所を備えた化合物として注目され、研究開発や特許出願が積極的に行われています。それに伴い、核酸・ペプチドの特許調査の重要性が高まっています。このような特許調査を的確に行うためには、技術水準や技術動向をしっかりと認識し、特許要件や侵害の範囲に配慮し、外国特許を含めたグロ-バルな特許調査を行うことが必要不可欠です。また、適切な特許調査を行うことは、特許の取得だけでなく、研究開発の推進にとっても重要であり、研究開発戦略や特許戦略の策定にもつながります。 本講演では、核酸・ペプチドの特許調査の基礎と実践として、的確な特許調査の手法について解説します。併せて、技術水準や技術動向を把握する方法、及び、特許要件や侵害の範囲に配慮した特許調査の手法についても説明します。また、特許調査の結果に基づいて、研究開発戦略や特許戦略をどのように構築するべきかについても解説します。 ◆講習会のねらい◆ この講習会では、以下の事項の習得をねらいとする。 ・中分子医薬品(核酸医薬品・ペプチド医薬品)の特許調査の基礎と実践 ・技術水準や技術動向に配慮した特許調査の方法 ・特許要件に配慮した特許調査の方法 ・最近の裁判例(侵害の範囲)に配慮した特許調査の方法 ・特許調査の分析結果を活かした研究開発戦略・特許戦略の策定方法 |

1.核酸・ペプチドの現状と課題 1.1 中分子医薬品の研究開発の現状 (アンチセンス、siRNA、修飾核酸、核酸コンジュゲート、ペプチド修飾) 1.2 中分子医薬品の特許出願の現状 (核酸医薬品、RNAワクチン、ペプチド医薬品など) 2.先行技術調査の実務 2-1.先行技術調査の進め方 2-2.国内特許と外国特許のサーチ手法 2-3.特許要件に配慮した調査の必要性 2-4.技術水準や技術動向に配慮した調査手法 3.特許侵害調査の実務 3-1.特許侵害調査とクリアランス調査 3-2.侵害の範囲に配慮した特許調査 3-3.最近の裁判例を考慮した調査手法 3-4.特許マップの作成と活用方法 4.特許調査の実践と実例 -中分子医薬品(核酸医薬品、ペプチド医薬品)- 4.1 有効成分(核酸の構造改変、核酸コンジュゲート、ウリジン修飾、環状ペプチドなど) 4.2 医薬用途(抗感染症、抗腫瘍、免疫系、中枢系、循環器系、眼科系、ワクチンなど) 4.3 用法・用量、剤型(DDS、血中安定性、膜透過性、体内動態、脂質ナノ粒子など) 4.4 製造方法、合成方法(人工核酸合成、構造改変・コンジュゲート技術、精製技術など) 4.5 アミノ酸配列・塩基配列(ビッグデータ創薬、AI創薬、バーチャルスクリーニングなど) 5.特許調査の分析結果を活かした研究開発戦略 5.1 特許分析に基づいた研究開発戦略の考え方 5.2 研究開発と特許戦略(ライセンス戦略・訴訟戦略) 5.3 最適な研究開発戦略・特許戦略に向けて 5.4 最近の特許検索ツール 5.5 今後の課題 □質疑応答□ |