進歩性の意味、理解できていますか?
本当に”進歩性”という言葉の意味を理解できていますか? 本セミナーでは、特許実務における(法律用語としての)”進歩性”の本当の意味を教えます |
日 時 | 2022年8月25日(木) 13:00~16:00 |
---|---|
受講料(税込) | 44,000円 定価:本体40,000円+税4,000円 【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の22,000円)】 ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 |
ポイント還元 | 誠に勝手ながら2020年4月1日より、会員割引は廃止とさせて頂きます。 当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。 ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。 会員でない方はこちらから会員登録を行ってください。 |
特 典 | 「知ってるつもりの特許シリーズLive配信セミナー」 開催ラインナップ 【 7月】特許請求の範囲をしっかり読めますか? 【 8月】本セミナー 【 9月】特許戦略、分かっていますか? 【10月】記載要件に基づいて特許の読み書きできますか? 「知ってるつもりの特許シリーズセミナー」に2回以上参加するとちょっぴりお得 同シリーズセミナーを2回以上受講される場合、2回目以降の受講料が1万9,800円(税込) となる特典がございます。特典の内容やお申込み方法の詳細は下記特集ページをご覧下さい。 ⇒ 知ってるつもりの特許シリーズセミナー特集ページ |
配布資料 | ・PDFテキスト(印刷可・編集不可) ※PDFデータは、マイページよりダウンロードして頂くか、E-Mailで送付いたします。 (開催前日~前々日からを目安にダウンロード可、または送付) |
オンライン配信 | ①ZoomによるLive配信 ►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) |
備 考 | ※講義の録画・録音・撮影はご遠慮ください。 ※開催日の概ね1週間前を目安に、最少催行人数に達していない場合、セミナーを中止することがございます。 本セミナーはサイエンス&テクノロジー株式会社が主催いたします。 |
対 象 | 特許実務に疎い技術者・研究者や経験の浅い知財部員が対象。初級者向けの入門的な内容となっています。 |

特許戦略コンサルタント/プラスチックコンパウンドコンサルタント 鷲尾 裕之 氏(元 東洋大学非常勤講師(知的財産法) ) 【詳細はこちら】 |

進歩性ってご存知ですか? 技術者・研究者の皆さんは、「もちろん。この発明が世の中の技術よりどんなに進歩しているか ですよね」と、お答えになると思います。しかし、この答えは×なのです。これが、”法律用語”の落とし穴です。 特許要件である”進歩性”は”法律用語”です。私たちが普段使っている言葉とは意味がまったく異なります。ですから、日々 の技術者・研究者とベテラン知財部員(特許庁の審査官、審判官の立場で”読む技術”を持っている)が特許に関する会話を すると、(技術者・研究者の方は気が付いていないのかもしれせんが)話がすれ違ってしまいます。 本講座では”進歩性”の本当の意味と特許庁の審査官、審判官の立場から特許を初心者向けに読む・考える技術を伝授します。 |

1.はじめに 1.1 技術者が知るべき進歩性判断の実情 1.2 従来からの特許庁の運用 1.3 そして、司法判断 1.4 審査基準への反映 2.進歩性とは? ~技術の進歩ではない!~ 2.1 条文 2.2 条文の趣旨 2.3 “進歩性”という”法律用語”の由来 2.4 新規性との違いとは? 3.進歩性判断の実務 3.1 審査官の実務の実情 3.2 “当て嵌め”とは? 4.特許審査基準 4.1 進歩性判断の基本的な考え方 4.2 当業者とは 4.3 技術水準とは 4.4 具体的には 4.5 “論理づけ”の例(←ここが山場です。実例を交えて説明します。) 4.6 選択発明の取り扱いについて 4.7 数値限定発明の取り扱い 4.8 いわゆる設計事項って何? 4.9 単なる寄せ集めって何? 4.10 動機づけって何? 4.11 今って、進歩性のハードルは高いのか低いのか? 4.12 みなさんは、どうすればよいのか? □ 質疑応答 □ |