次世代型診断薬の動向を踏まえた体外診断薬(IVD)の開発のポイントと診断と治療を一体化する開発戦略
【Live配信受講者 特典のご案内】 Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。 オンライン講習特有の回線トラブルや聞き逃し、振り返り学習にぜひ活用ください。 本セミナーは、【Live配信】または【アーカイブ配信】のみの開催です。 ※会場開催はございません。詳細につきましては下記「オンライン配信」の項目をご確認ください。 |
本セミナーでは、体外診断用医薬品(体外診断薬)と薬事規制から臨床研究、臨床性能試験のポイントと進め方、また、診断と治療を一体化する開発戦略を念頭におき、コンパニオン診断の重要性、精度管理、開発のポイントなどについて、求められる要素技術と事業戦略のポイントについて、次世代型診断薬の動向も交えて解説いただきます。
【得られる知識】 1. 体外診断薬を取り巻く環境と国内外の薬事規制 2. 体外診断薬開発の全体像とポイント 3. 迅速診断法の期待される領域と要素技術 4. 臨床性能試験の実務と留意点 5. がん治療におけるコンパニオン診断 6. 製造販売承認と保険適用 |
日 時 | 【Live配信】 2022年6月17日(金) 13:00~16:30 【アーカイブ受講】 2022年6月28日(火) ごろ配信予定(視聴期間:配信後10日間) |
---|---|
受講料(税込) | 49,500円 定価:本体45,000円+税4,500円 【2名同時申込みで1名分無料キャンペーン(1名あたり定価半額の24,750円)】 ※2名様とも会員登録をしていただいた場合に限ります。 会員登録について ※同一法人内(グループ会社でも可)による2名同時申込みのみ適用いたします。 ※3名様以上のお申込みの場合、上記1名あたりの金額で受講できます。 ※受講券、請求書は、代表者にご郵送いたします。 ※請求書および領収書は1名様ごとに発行可能です。 (申込みフォームの通信欄に「請求書1名ごと発行」と記入ください。) ※その他の割引の併用はできません。 ※テレワーク応援キャンペーン(1名受講)【Live配信/WEBセミナー受講限定】 1名申込みの場合:受講料35,200円 定価:本体32,000円+税3,200円 ※1名様でLive配信/WEBセミナーを受講する場合、上記特別価格になります。 ※お申込みフォームで【テレワーク応援キャンペーン】を選択のうえお申込みください。 ※他の割引は併用できません。
|
ポイント還元 | 誠に勝手ながら2020年4月1日より、会員割引は廃止とさせて頂きます。 当社では会員割引に代わり、会員の方にはポイントを差し上げます。 ポイントは、セミナーや書籍等のご購入時にご利用いただけます。 会員でない方はこちらから会員登録を行ってください。 |
特 典 | Live配信受講者には、特典(無料)として「アーカイブ配信」の閲覧権が付与されます。聞き逃しや振り返り学習に活用ください。 (アーカイブ配信については、「オンライン配信」項目を参照) |
配布資料 | セミナー資料は、電子媒体(PDFデータ/印刷可)を弊社HPのマイページよりダウンロードいただきます。 (開催2日前を目安に、ダウンロード可となります) (ダウンロードには会員登録(無料)が必要となります。) |
オンライン配信 | ZoomによるLive配信►受講方法・接続確認(申込み前に必ずご確認ください) アーカイブ配信►受講方法・視聴環境確認(申込み前に必ずご確認ください) |
備 考 | 資料付 ※講義中の録音・撮影はご遠慮ください。 本セミナーはサイエンス&テクノロジー株式会社が主催いたします。 |

東京農工大学 大学院工学研究院 教授 博士(工学) 田中 聡久 氏 LPS(Laboratory Program Support)コンサルティング事務所 代表 博士(学術)、Ph.D. 田村 弘志 氏 ≫【講師紹介】 [兼任] 順天堂大学 医学部 生体防御学教室 非常勤講師 |

近年医療分野においては、有用なバイオマーカーや遺伝子情報に基づく診断法の確立ならびに疾病の早期診断・早期治療がきわめて重要となっている。とくに感染症、がん領域においては、早期治療による予後の改善、抗菌薬・抗がん剤の適正使用、個別化医療に果たす役割が大きい。本セミナーでは、これらの開発に求められる要素技術と体外診断薬の事業戦略とポイントについて、次世代型診断薬の動向も交えて解説する。 |

1. 体外診断用医薬品(体外診断薬)と薬事規制 1) 体外診断薬とは 2) 体外診断薬を取り巻く環境の現状と動向 3) 開発のプロセスと設計上留意すべき点 4) 臨床研究、臨床性能試験のここがポイント 2. 診断と治療を一体化する開発戦略とは 1) 早期の医療介入、予防・先制医療の果たすべき役割 2) 診断薬と治療薬のR&D担当者の押さえておくべきポイントは 3)治療薬・診断薬で異なる保険収載ルールと課題 4) 改正QMS省令に基づく要求事項と薬事申請における留意点 5) 産学連携による研究開発の推進と医療イノベーションの促進 3. 感染症の迅速診断 1) 敗血症の診断、病態把握と治療に有用なバイオマーカー 2) 適切な抗菌薬の選択、薬剤耐性(AMR)対策の重要性 3) 微生物迅速検査法の進歩と今後の方向性 4) POCTの果たす役割と課題 5) ゲノミクス・プロテオミクスの現状と展望 6) COVID-19パンデミックから学ぶべきこと 4. がんの早期診断とプレシジョン医療 1) がん分子標的治療薬とバイオマーカーの重要な役割 2) コンパニオン診断の重要性と臨床的意義 3) コンパニオン診断における精度管理 4) コンパニオン診断薬の個別化医療に果たす役割と課題 5) がんゲノム医療の現状と我が国における課題 6) コンパニオン診断薬開発のポイントと留意すべき事項 5. 次世代型診断薬 1) マルチプレックス・マルチマーカーを用いた次世代診断 2) AI診断とバイオインフォマティクス 3) ビックデータの活用と多様化する次世代型診断薬 4) 多様な技術シーズの見極めと事業化戦略のポイント □質疑応答□ <ご参加の皆さまへ> このセミナーでは、より有意義なセミナーにさせていただくため、皆さまから、1.現場でのお困りの事例や、2.判断がつかずお悩みの事例、または、3.社内で判断に困っておられる事例などを募集いたします。 (※匿名希望、具体的名称などを伏せていただいて結構ですので、下記よりご連絡ください) ■事前リクエスト・質問はこちらから■ |